安曇野スタイル前日
こんばんは!
今 ハナレの会場準備を終えました。作品がずら~りずらりと並んでいます。
一年ぶりの3人展。一年という年月の分の新作がたくさんです。
お天気が正直心配ですが、室内展示ですので、ごゆっくりお越しください。
あたらしや 『ハナレ』
10月31日(金)~11月3日(月) 9:00~17:30 OPEN です。
会場でお待ちしています。お気をつけてお越しください。
準備中
こんばんは!
朝晩と寒くなりましたね。油断をして、風邪をひかないように気を付けたいです。
今日は、一日お菓子作りでした。藤田さんと二人、キッチンに立ちっぱなしで、バターと格闘していました。
今も宿題のお菓子作り中です。家中、甘い香りが立ち込めています。

ハナレに古根さんの作品が入りました。いよいよ、あさって安曇野スタイルが始まります。あっという間に時間がすぎていきそうです。
おでかけになる皆さん、マップに書き込みは済みましたか? オープンの時間等、細かくチェックしていただき、有意義に上手に回っていただきたいです。 おたのしみに・・・。
京都でのご縁
こんばんは!
今日で1週間の京都伊勢丹での販売を終了しました。お天気にも恵まれた1週間。京都はこれから紅葉の見ごろを迎える頃ですので、地元の方はもちろん、観光でお越しの方々もたくさんおられました。地元の方、県外の方、海外の方とたくさんお話することができました。
足をとめてご覧になってくださった方々、ありがとうございました。
普段一人で黙々と物を作っている私にとって、京都での出店はとても貴重で学び多き時間です。お客様の反応を直に感じることができ、そこには今後のヒントがものすごくつまっています。今は、安曇野スタイル目前に、頭と体が別々に動いている感じです・・・・。が、少し落ち着いたら、頭の整理をして、冬に向かいたいと思います。
それでは、これから4つ ポシェットを仕上げたいと思います!!
安曇野スタイルまであと3日
こんばんは!
安曇野スタイルまで、残すところ3日となりました。3人とも、それぞれ製作や準備に追われています。
会場にはすっかり棚がならび、作品を待つばかり。何もなかった部屋が、どんどんとお店へと変わっていく様子がとっても楽しいです。
今回 あたらしや 『ハナレ』では、手作りお菓子でおもてなしの予定です。お楽しみに・・・。
秋の一日
] こんにちは!
今日は、主人の諏訪湖マラソンの応援に行ってきました。とっても良いお天気で、空が青く紅葉した葉っぱがとてもきれいに見えました。
今日の日のために、一生懸命練習してきたランナーたち。色鮮やかなファッションで、それぞれ汗を流しながら、足を前へ前へと運んでいました。とてもとても私にはマネができない、走ること。色々な世代の方々が、ゴールに向かっている姿に学ぶことがあります。

努力を積み重ね積み重ね・・・。長い道のりです。今日ゴールしたランナーたちは、本当にいい表情をしていました。
体の疲労をお土産に、また来年に向けて練習するのでしょうね。
さて、私もあと5日の間に作品を作り足します。がんばりま~す!!
京都途中経過報告
こんにちは!
今朝安曇野に戻りました。京都や奈良での展示は、今続いていますが安曇野スタイルの準備のため、私だけ帰ってきました。
初日は、早朝から東寺の市にでかけ、天然染めのはちはちさんにお会いし、弘法市を楽しんでから、奈良に納品に伺いました。
京都も奈良も歩いて観光するには本当に良いところで、私好みの雰囲気の街並みです。
毎月21日に行われる、東寺の弘法市

奈良ホテル

京都伊勢丹

京都は国内外からのお客様がとっても多いです。手作りをご自身でなさる方、和の雰囲気が好きな方などなど、沢山の方々と
お話させていただきました。
いよいよ来る金曜日からは、安曇野スタイルスタートです。これもまた、素敵な4日間になるように準備したいと思います。
良きご縁を求めて・・・
こんにちは!
あいにくの雨です。いよいよ落ち葉の季節。ハナレの周りは大きな葉っぱがどさどさと落ちています。
安曇野スタイルまで、あとおよそ10日。秋がどんどん進み、本格的に寒くなり始めます。
今夜京都へ向けて出発です。観光で年に一度くらいの頻度で、訪れていた場所ですが、年に数回出かける場所になるとは思っていませんでした。秋の観光シーズン 国内のお客様はもちろん、外国からのお客様の多い京都。良きご縁に恵まれたらと願います。
作品に目をとめてくださる方とのご縁が、年々広がり、とてもうれしく、幸せに思います。安曇野スタイル前に、お電話やメールなどで
お問い合わせや、お声掛けしてくださるお客様、ものづくりを通して知り合った方々、本当にたくさんの方々に支えられて今があります。
みなさん、本当にありがとうございます。
この秋の展示会を機にお会いできる方々から、きっと今年もすご~いパワーをいただいて、また頑張れると思います。
作ることと同じに、楽しく販売をさせていただこうと思っています。
スマホユーザーでないので、安曇野に戻る日まで、ブログがお休みになります。具合が悪くブログアップできないというわけではありませんので、ご心配なく・・・!
せっかく頂いた京都での出店の機会と、奈良での委託販売。充実した日々になるよう、努めたいと思います。
布・色あそび なおみ 秋の出店ご案内
10月22日~28日
ジェイアール京都伊勢丹 10階 趣味雑貨 プロモーションスペース
10月21日~正倉院展(10月25日~11月16日) の時期に合わせ
奈良市 手作り工房 吉田さん にて
10月31日~11月3日 安曇野スタイル
あたらしや 『ハナレ』にて、藤田千絵子さん、古根 香さんとの3人展
詳しいお問い合わせは、090-1865-1855(布・色あそび なおみ) までお願いします。
あいにくの雨です。いよいよ落ち葉の季節。ハナレの周りは大きな葉っぱがどさどさと落ちています。
安曇野スタイルまで、あとおよそ10日。秋がどんどん進み、本格的に寒くなり始めます。
今夜京都へ向けて出発です。観光で年に一度くらいの頻度で、訪れていた場所ですが、年に数回出かける場所になるとは思っていませんでした。秋の観光シーズン 国内のお客様はもちろん、外国からのお客様の多い京都。良きご縁に恵まれたらと願います。
作品に目をとめてくださる方とのご縁が、年々広がり、とてもうれしく、幸せに思います。安曇野スタイル前に、お電話やメールなどで
お問い合わせや、お声掛けしてくださるお客様、ものづくりを通して知り合った方々、本当にたくさんの方々に支えられて今があります。
みなさん、本当にありがとうございます。
この秋の展示会を機にお会いできる方々から、きっと今年もすご~いパワーをいただいて、また頑張れると思います。
作ることと同じに、楽しく販売をさせていただこうと思っています。
スマホユーザーでないので、安曇野に戻る日まで、ブログがお休みになります。具合が悪くブログアップできないというわけではありませんので、ご心配なく・・・!
せっかく頂いた京都での出店の機会と、奈良での委託販売。充実した日々になるよう、努めたいと思います。
布・色あそび なおみ 秋の出店ご案内
10月22日~28日
ジェイアール京都伊勢丹 10階 趣味雑貨 プロモーションスペース
10月21日~正倉院展(10月25日~11月16日) の時期に合わせ
奈良市 手作り工房 吉田さん にて
10月31日~11月3日 安曇野スタイル
あたらしや 『ハナレ』にて、藤田千絵子さん、古根 香さんとの3人展
詳しいお問い合わせは、090-1865-1855(布・色あそび なおみ) までお願いします。
ミニショルダー
こんばんは!
荷物の発送を終え、少し気が抜けています。が、本番はこれから。
行先までの下調べなどをして、片づけをして・・・。色々と縫い物のほかにもやるべきことはたくさんあるなと思います。
今、ミニショルダーを仕上げました。出店中に肩からさげて、ペンやはさみ、メモなどを収納するための物です。
旅先ポシェットより、簡単に作ってあります。

荷物の発送を終え、少し気が抜けています。が、本番はこれから。
行先までの下調べなどをして、片づけをして・・・。色々と縫い物のほかにもやるべきことはたくさんあるなと思います。
今、ミニショルダーを仕上げました。出店中に肩からさげて、ペンやはさみ、メモなどを収納するための物です。
旅先ポシェットより、簡単に作ってあります。

発送しました
こんばんは!
すっかり夕方暗くなるのが、早くなりました。暗くなると、家事をせねばとあせります。
今日、京都行きと奈良行きの作品たちを送りました。売り場でなるべくスムーズに設置ができるよう、考えながら箱詰めをしました。
作品でいっぱいになっていた一部屋がすっきりしてしまいました。あとは、自分の身の周り、家族の身の周りを整えて、出発にむけて準備をします。

良いご縁にめぐりあえますように・・・・。
すっかり夕方暗くなるのが、早くなりました。暗くなると、家事をせねばとあせります。
今日、京都行きと奈良行きの作品たちを送りました。売り場でなるべくスムーズに設置ができるよう、考えながら箱詰めをしました。
作品でいっぱいになっていた一部屋がすっきりしてしまいました。あとは、自分の身の周り、家族の身の周りを整えて、出発にむけて準備をします。

良いご縁にめぐりあえますように・・・・。
Bag in Bag
こんばんは!
もう少しで明日になってしまいます。3つ同時進行で作っているBag in Bag なかなか仕上がりません。
まず一つできたので、今日中にアップします。
中は、ファスナーつきポケットと、カードや小物が分けて収納できるポケットつきです。これが、一番手作業の多い作品です。
眠くなるまで、残り二つ頑張ります!