躊躇から安堵
こんにちは! いいお天気です。
安曇野スタイルからずっと頭にあった一件が、終わりに近づいています。
お客様から、ご自身が七五三の時に着られたというお着物をバッグにする、お仕事をいただきました。
あまりにも素敵で、どんなバッグにしようとういうワクワクより、(はさみを入れてしまっていいものか・・・・・?)と、ずっと躊躇していました。
着物の状態や、模様の入り具合から、バッグの寸法を検討するのに、かなり時間をかけました。部屋に何日も着物をつるし、何度も眺めました。眺めれば眺めるほど、この着物はこのまま保存されたほうがいいのではないか・・・額装して、きれいに模様を愛でることができるように残した方がいいのではないか・・・・などと、色々と考えていました。
けれど、お客様の、(気に入っている着物なので、ぜひバッグにして持ち歩きたい)という強いご希望でしたので、十分試作やイメージトレーニングをしたのち、ついにはさみを入れました。はさみを入れると、もう進むしかない! と潔く作業を進めました。それでも、制作中ずっと緊張、緊張でした。生地に余裕がなく、もう一度裁断ということができなかったからです。
そして、長い躊躇の末バッグになりました!! ホッとしました。
着物は手縫いできれいに仕立てられていました。この着物を仕立てられた方のお仕事に感謝し、敬い、おかげさまで私の仕事も終えることができました。
思い出の品のお仕事は、また違った醍醐味があります。貴重な機会を与えていただき、また一歩前進した気持ちです。ありがとうございました。
ただいま、もう一着の着物リメイク中です。
使いやすくを考える
こんにちは!
日曜休日、やっと日が照ってきました。昼間明るいのがこんなに気分を左右するとは!太陽の力は本当にありがたいです。
材料待ちだった品々が少しずつ、完成しています。つまったものが、すっととれる気分です。
今日は、てさげが一点完成です。
お店に並んでいたバッグを、お客様の使いやすい仕様に変えお作りしました。
バッグの色、大きさは誰もが考えることですが、ポケットの位置、仕様、数、ファスナーの向きなど、色々と使いやすさを追求していくと、
本当に人それぞれなバッグに仕上がります。ひとつ、おまけの飾りも付けさせていただき、色を地味目にというオーダーでしたが、つけはずしができるので、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
今回は、メイン開閉の部分は両側から開け閉めができるタイプにし、バッグの内側にも、ファスナーつきポケットをつけたりしました。
文化祭の展示
こんばんは!
昨日とうってかわり、今日は一日いいお天気でした。朝から青い空で、気分がとっても良かったです。
昨日は、施設の方の文化祭の展示に興味を持ったわが子が、「おかあさん、いっしょにみにいこうよ」というので、
行きました。すると、手作りのハワイアンキルトのポーチや、フラワーアレンジメント、編み物に押絵、刺繍などなど沢山作品が並んでいました。
(そういえば、6年生の時に行った中学校の文化祭で、家庭科室に展示されていた、生徒が作った手芸品に感激し、釘付けになったなあ)
とふと思い出しました。(私も、こんなふうにモノが作れたら、楽しいだろうな。お姉さんになれば作れるのかな?)と思った記憶がよみがえりました。
今こそ、作品に触れる機会が多い私ですが、子どもの頃の私も今と同じ、人が作ったものを本当に楽しく見させていただいていたなと思いました。
手芸店に行くと、懐かしい物が沢山売っています。沢山作ったクロスステッチのキット、プッシュピン、いつかやってみたいと思っていた、
ビーズののれん。
何か、ワークショップに参加するのも楽しいかもと思い始めた昨日でした。
今日、やっと材料が届いたので、待っていました!とばかり、最終仕上げ中です。
合間の時間
こんばんは!
今日、今シーズン初の雪が降りました。”降った”というより、”舞った”が正しい表現ですが。
北から来る車は、20センチ以上雪を積んでいました。近くの山もうっすらと白くなり、いよいよ冬到来です。
材料がまだ届かないので、色々が途中で止まっています。ただ待っていても時間がもったいないので、材料が届くが早いか、バッグ2つができるのが早いか競争しました。私の勝ち!です。材料は明日の届くはずです。
久しぶりに、思うがままに色合わせをして作った感覚です。私が持つなら、写真向かって左。手にとっていただけたらうれしいのは、右です。
今、図書館で借りてきた本を読んでいます。これから自分がどうなりたいのか・・・? を考えさせられる一冊です。
学びと刺激
こんにちは!
いよいよ、天気予報に雪マークが登場するようになりました。
スキー場は雪、降り始めたでしょうか?
昨日は、バッグを仕上げて短い時間でしたが、浅間温泉にある ギャラリー ゆこもり さんにお邪魔してきました。
今回で行ったのは2度目ですが、とっても趣のあるひっそりとした、いいところ!です。
布・色あそび なおみは11年目を迎えていますが、そのうちのほとんどの時間は、ギャラリーめぐりとはかけ離れた時間を過ごしていました。若かりし頃は?? ギャラリーやクラフトフェアめぐりを楽しむ時間も沢山ありましたが、物をゆっくり眺める時間がずっとありませんでした。
ここ数年。おかげさまでその時間がめぐってきました。制作時間が増え、色々と迷ったとき、モノに向かっている方々が、どんな風にモノを生み出しているのか、本当に興味があります。
作品はもちろん、展示の方法もそれぞれ、本当に楽しいです。シンプルにギャラリーさんで楽しい時間を過ごす私ですが、帰ってくると、
少しそれなりに刺激を受けて帰ってきたなと気づくこの頃です。
次はどこに行こうかな・・・
ただ今、バッグ2点頑張っています。
木の持ち手を秋冬バッグに
こんにちは!
今日は、昼間の制作中で今年初めて寒いと感じます。いよいよ、アイロンで暖をとる季節に突入です。
新しく作った型紙の試作を兼ねて、バッグが一つ完成です。今まで何回か登場した、軽量タイプの木の持ち手がこれで終了です。
最後のバッグは、秋冬バッグならではウール地を使って仕上げました。
写真で写すと大きめに見えますが、バッグの間口横30センチ 高さ25センチほどの、コンパクトてさげです。おしゃれに持ち歩くのに、良いサイズかなと思います。
躊躇しているのです
こんにちは!
いよいよ受注品も後半に近づいてきました。いよいよ、自分の中での正念場直前です。
鋏を入れるのに躊躇している日々ですが、今週中には何とか思い切らねばなりません。
その前に、型紙おこしです。 決められた生地の寸法から、いかに大きくとり、仕立てるかが重要です。
今ブログを読んでくださっている方々にとっては、何のことだかさっぱりつかめない話ですみません。
今月中には、あ~ これ!!と思っていただけるように、今日は予告だけです。
はがゆい作業STOP
こんばんは!
三連休最終日。みなさん、楽しくお過ごしでしたか?
だんだん寒くなってきて、年末に近づいている感がありますが、それでもまだ11月があと一週間あることに、救いを感じる今日です。
材料が手元に届くのが先に先になっている状況です。はやく仕上げたいのに、あと一歩で形になるのに・・・と、はがゆさを感じています。
材料が今週末にならないと到着しないので、これからの一週間、制作中断になってしまう品ばかりになりそうです。
まさかの大掃除
こんにちは! 3連休2日目。どのように、お過ごしですか?
今日は、ご依頼品の受け渡しの後、突然「おおそうじをしよう!」と子どもに提案されました。
まさか・・・!と半信半疑で片付けをし始めた私。すると、それは丁寧に大きなものをどかして掃除をしはじめているのです。
これは本気だ!と思い、子どもは気づいたままにあちらこちらの掃除を、私は私で作業をしていました。
部屋の掃除に加え、玄関のたたきの掃除、下駄箱、草取りまで、それは本当に大掃除でした。こんなことは、滅多にあることではありませんが、たとえ今日がその365日の1日でも、母親として報われる時間だと思いました。
おかげさまで、3時のお茶は、きちんとソーサーつきのカップで、ミルクティーを淹れてあげました。「お掃除終わったら、お茶で乾杯しよう」とはりきって頑張っていたので、とっても満足そうでした。
明日は、勤労感謝の日。もう我が家はその日が来たようです。
通帳を収納するために
おはようございます!
曇り空の続くお天気。今日は晴れる予定なのでしょうか・・・。
ポーチが3つ完成しました。通帳を収納するために、少し大きなポーチです。みなさん、色々と工夫をして、バッグの中が片付くように
小物を上手に使われています。案外、人はバッグをごそごそする人を見ています。そんなとき、何気なくバッグから小分けになった物を取り出す姿は、女性らしく素敵に映ります。
3連休初日。みなさん、どのようにお過ごしの予定ですか?まだ山には葉っぱが残っています。これがすべて散った頃、きっと寒い冬が到来です。ぜひ、お天気の良い日を逃さず、ぜひお出かけください。