リュックサック Ver.2
こんにちは。
秋晴れのいいお天気です。勢いを感じ、思い切ってスタートを切って、リュックサックを作り始め、今完成しました。
前回のリュックサックより大きく、より機能的にできています。サイドに立体ポケット、ペットボトルが入るポケット、大きめマチつきポケット、背中にファスナーつきポケットがついています。開口部広く、がばっとひらき、両開きのファスナーをつけたので、物が探しやすいのではないかと思います。
私も試作品として、1つ持っていますが、京都に行ったときにこれをしょい、茶碗坂で小どんぶりを5つ買い、リュックに詰めて、清水寺を目指しました。かなりたくさん入って、我ながら便利に作ったなと感心してしまいました。

秋晴れのいいお天気です。勢いを感じ、思い切ってスタートを切って、リュックサックを作り始め、今完成しました。
前回のリュックサックより大きく、より機能的にできています。サイドに立体ポケット、ペットボトルが入るポケット、大きめマチつきポケット、背中にファスナーつきポケットがついています。開口部広く、がばっとひらき、両開きのファスナーをつけたので、物が探しやすいのではないかと思います。
私も試作品として、1つ持っていますが、京都に行ったときにこれをしょい、茶碗坂で小どんぶりを5つ買い、リュックに詰めて、清水寺を目指しました。かなりたくさん入って、我ながら便利に作ったなと感心してしまいました。
凹凸ショルダー
こんばんは。
ふたつきショルダーができました。このバッグは、表面の凹凸を残し作りました。布と布を縫い合わせてできる、縫い代をアイロンでわることをせず、片方に倒しアイロンをかけ、凹凸をつけました。1つ1つ、何かが違うように作ることができると、自己満足です。

いよいよ10月が来週に迫っています。10月後半から11月始めにかけての、展示販売にむけ、本格的に準備を始めたのが9月の初旬でしたので、それからもうそろそろ、1ヶ月が経とうとしています。ハラハラバタバタの日々で、気持ちが落ち着かず、気がそぞろになってしまっていたので、これからの1ヶ月は気持ちにゆとりを持ちたいと思います。
作りためてきたバッグを眺めたら、少し安心しました。確実に作業していたなと思えました。なので、今晩は、リュックサック ファスナー開閉式にとりかかりました。これは、前回よりもより時間のかかる形ですので、完成がいつになるか・・・?自分でも楽しみです。
ふたつきショルダーができました。このバッグは、表面の凹凸を残し作りました。布と布を縫い合わせてできる、縫い代をアイロンでわることをせず、片方に倒しアイロンをかけ、凹凸をつけました。1つ1つ、何かが違うように作ることができると、自己満足です。
いよいよ10月が来週に迫っています。10月後半から11月始めにかけての、展示販売にむけ、本格的に準備を始めたのが9月の初旬でしたので、それからもうそろそろ、1ヶ月が経とうとしています。ハラハラバタバタの日々で、気持ちが落ち着かず、気がそぞろになってしまっていたので、これからの1ヶ月は気持ちにゆとりを持ちたいと思います。
作りためてきたバッグを眺めたら、少し安心しました。確実に作業していたなと思えました。なので、今晩は、リュックサック ファスナー開閉式にとりかかりました。これは、前回よりもより時間のかかる形ですので、完成がいつになるか・・・?自分でも楽しみです。
差し色 赤
おはようございます。
急に寒くなってしまいました。朝方は、ジャケット一枚ほしいようなそんな陽気です。
モノトーンに、差し色の赤を入れて、肩掛けショルダーを作ってみました。安曇野スタイルマップの写真に載っているバッグの丈を短くした大きさです。タックをたくさんいれたので、横にたくさん入ります。
今日は、ふたつきショルダーバッグを作ります。自分の想像以上にひとつひとつに時間がかかり、時計の針があっという間に動いていってしまいます。ハラハラとあせってしまいますが、作業は丁寧に・・丁寧に。
急に寒くなってしまいました。朝方は、ジャケット一枚ほしいようなそんな陽気です。
モノトーンに、差し色の赤を入れて、肩掛けショルダーを作ってみました。安曇野スタイルマップの写真に載っているバッグの丈を短くした大きさです。タックをたくさんいれたので、横にたくさん入ります。
今日は、ふたつきショルダーバッグを作ります。自分の想像以上にひとつひとつに時間がかかり、時計の針があっという間に動いていってしまいます。ハラハラとあせってしまいますが、作業は丁寧に・・丁寧に。
リュックサック
こんな時間になってしまった今、2点が生まれました。
久しぶりに作ったリュックサック。これは何度作っても手間のかかる、そして自分の忍耐力を試される作品です。
やはりこのリュックサックは京都にも連れて行きたいと思って作りました。できれば、来月ファスナー開閉式のリュックサックも。。。と思ってはいますが、実際はできるでしょうか?一大決心をしないと、(大げさですが)この大物を作る気力がわいてきません。けれど、苦労の分できたときの達成感は、充分に味わえます。「私、がんばった!」の一言を自分に送ります。(笑)
今回の2点は、色を抑え目に作ってみました。オーダーで頂く場合は、赤をちょっと入れてほしいというご要望が多いです。今回は、その赤、入っていません。

久しぶりに作ったリュックサック。これは何度作っても手間のかかる、そして自分の忍耐力を試される作品です。
やはりこのリュックサックは京都にも連れて行きたいと思って作りました。できれば、来月ファスナー開閉式のリュックサックも。。。と思ってはいますが、実際はできるでしょうか?一大決心をしないと、(大げさですが)この大物を作る気力がわいてきません。けれど、苦労の分できたときの達成感は、充分に味わえます。「私、がんばった!」の一言を自分に送ります。(笑)
今回の2点は、色を抑え目に作ってみました。オーダーで頂く場合は、赤をちょっと入れてほしいというご要望が多いです。今回は、その赤、入っていません。
リフレッシュの1日
こんにちは。
今日は、1日須坂に遊びに行ってきました。須坂の蔵の町並みをめぐり、ゆっくりとしてきました。
私は、城下町のような趣ある雰囲気が大好きです。何年も行きたいと思っていた小布施にも、ふらりとしてきました。
時間がある限り製作に・・・と没頭していた日々でしたので、今日一日の休息でまた頑張れたらなと思います。
色の記憶貯金もしてきました。今、リュックサック製作中ですがそれが終わり次第、今日の色貯金を下ろして、1点作りたいと思います。

おせんべいにお絵かき体験

今日は、1日須坂に遊びに行ってきました。須坂の蔵の町並みをめぐり、ゆっくりとしてきました。
私は、城下町のような趣ある雰囲気が大好きです。何年も行きたいと思っていた小布施にも、ふらりとしてきました。
時間がある限り製作に・・・と没頭していた日々でしたので、今日一日の休息でまた頑張れたらなと思います。
色の記憶貯金もしてきました。今、リュックサック製作中ですがそれが終わり次第、今日の色貯金を下ろして、1点作りたいと思います。
おせんべいにお絵かき体験
色遊びで1点
おはようございます。
三連休最終日、のんびりと朝を迎えました。夜なべをしても、休日の朝は文句なしでぱっと起きられます。
何年かぶりにできた、口内炎と、吹き出物・・・ これは、やはり最近体にムチを打っているのか・・・?まだまだ、正念場できる限りのことはしたいと思っています。
子どもから、次作るバッグの色は、オレンジ、濃い緑、少し黒と言われ、それを採用しました。私なりにその課題をこのように表現しました。色選びは、指定があったので早かったのですが、はぎ方に迷い、バッグの形になるまで、本当にこれを最後まで作っていいのかと半信半疑でした。バッグの形も、新しい型紙なので、仕上がりまでドキドキでした。マンネリ化しがちな、一人での作業、作るまでの過程が少し変化するだけで、新しい気持ちで取り掛かることができるものだと感じました。
三連休最終日、のんびりと朝を迎えました。夜なべをしても、休日の朝は文句なしでぱっと起きられます。
何年かぶりにできた、口内炎と、吹き出物・・・ これは、やはり最近体にムチを打っているのか・・・?まだまだ、正念場できる限りのことはしたいと思っています。
子どもから、次作るバッグの色は、オレンジ、濃い緑、少し黒と言われ、それを採用しました。私なりにその課題をこのように表現しました。色選びは、指定があったので早かったのですが、はぎ方に迷い、バッグの形になるまで、本当にこれを最後まで作っていいのかと半信半疑でした。バッグの形も、新しい型紙なので、仕上がりまでドキドキでした。マンネリ化しがちな、一人での作業、作るまでの過程が少し変化するだけで、新しい気持ちで取り掛かることができるものだと感じました。
秋物ショルダー
こんにちは。
秋色ショルダーができました。ウール地で作ったので、秋冬にしょっていただくのに良いかと思います。
この形のバッグ、数多く作りました。私自身が使っている物が一号ですが、もうボロボロです。紐が切れて、バッグだけ放置されてかわいそうです。

安曇野スタイルの会場までの行き方をご案内します。あたらしや 『ハナレ』は、お車でお越しの場合以外は、電車、バス、タクシーを利用してお越しください。
明科駅から、生坂村営バスで、荻原のバス停までそこから徒歩数分です。
このバスですが、残念ながら日曜祭日は運休になってしまいます。11月1日 2日のみのご利用です。ごめんなさい。
詳しくは、生坂村ホームページをご覧いただけたらと思います。
明科駅発 9:00 10:10 11:30 12:35 13:48 15:55
荻原発 10:54 11:59 13:24 16:44 です。
バスのご乗車時間は、5分ほどです。運賃は300円です。
お待ちしています。
秋色ショルダーができました。ウール地で作ったので、秋冬にしょっていただくのに良いかと思います。
この形のバッグ、数多く作りました。私自身が使っている物が一号ですが、もうボロボロです。紐が切れて、バッグだけ放置されてかわいそうです。
安曇野スタイルの会場までの行き方をご案内します。あたらしや 『ハナレ』は、お車でお越しの場合以外は、電車、バス、タクシーを利用してお越しください。
明科駅から、生坂村営バスで、荻原のバス停までそこから徒歩数分です。
このバスですが、残念ながら日曜祭日は運休になってしまいます。11月1日 2日のみのご利用です。ごめんなさい。
詳しくは、生坂村ホームページをご覧いただけたらと思います。
明科駅発 9:00 10:10 11:30 12:35 13:48 15:55
荻原発 10:54 11:59 13:24 16:44 です。
バスのご乗車時間は、5分ほどです。運賃は300円です。
お待ちしています。
大きなボタン
こんばんは。
昨年の杜の市で購入した、木のボタン。こんなに大きなボタン、何にどうやって使おうと考え考え、いきついたバッグです。ボタン自体は、とても軽く実用的です。とっても軽くバッグが仕上がりました。
これからミニショルダーに取り掛かります。今日は、炎天下の中半日外にいたので、太陽に照らされていた部分が、ほてっています。すぐに、睡魔が襲いそうですが、それまで頑張ります。
3連休、楽しくお過ごしでしょうか?

昨年の杜の市で購入した、木のボタン。こんなに大きなボタン、何にどうやって使おうと考え考え、いきついたバッグです。ボタン自体は、とても軽く実用的です。とっても軽くバッグが仕上がりました。
これからミニショルダーに取り掛かります。今日は、炎天下の中半日外にいたので、太陽に照らされていた部分が、ほてっています。すぐに、睡魔が襲いそうですが、それまで頑張ります。
3連休、楽しくお過ごしでしょうか?
ミニサイズ ボストン
おはようございます。
いよいよ、睡眠不足の日々のつけが、昨晩襲ってきました。夜からスタートの製作をあきらめ、今朝にいたります。
ミニボストンができました。両開きのファスナーをつけ、開けやすいように作ってみました。サイズは、コンパクトです。が、マチ寸法が大きいので、見かけよりは入るかなと思います。
私は、いつも肩かけショルダー派なので、ひじにバッグをかけたり、手に持って持ち歩くバッグとは縁遠いです。出かけた先では、みなさんがどのようにバッグを持ち歩いていらっしゃるか、とても気になります。意外と、皆さん大きなバッグを持っておでかけしているのだなという印象を受けます。
子育て世代の方は、どうしても子どもの飲み物や、着替え、オムツなど、荷物が多くなってしまいますが、子どもが大きくなっても、携帯、お財布、化粧ポーチに、ハンカチ、メガネ・・・ 女性は、男性に比べ、知らず知らず多くの物をお持ちになっているようです。

いよいよ、睡眠不足の日々のつけが、昨晩襲ってきました。夜からスタートの製作をあきらめ、今朝にいたります。
ミニボストンができました。両開きのファスナーをつけ、開けやすいように作ってみました。サイズは、コンパクトです。が、マチ寸法が大きいので、見かけよりは入るかなと思います。
私は、いつも肩かけショルダー派なので、ひじにバッグをかけたり、手に持って持ち歩くバッグとは縁遠いです。出かけた先では、みなさんがどのようにバッグを持ち歩いていらっしゃるか、とても気になります。意外と、皆さん大きなバッグを持っておでかけしているのだなという印象を受けます。
子育て世代の方は、どうしても子どもの飲み物や、着替え、オムツなど、荷物が多くなってしまいますが、子どもが大きくなっても、携帯、お財布、化粧ポーチに、ハンカチ、メガネ・・・ 女性は、男性に比べ、知らず知らず多くの物をお持ちになっているようです。
安曇野スタイルマップ配布スタート
おはようございます。
昨日は、安曇野スタイルのマップを受け取ってきました。今年も、参加者多数で楽しい安曇野スタイルになりそうです!
私は、陶器の藤田千絵子さん、友禅染めの古根香さんと、一緒に3人展を行います。
昨年までは、明科のせせらぎで行っていましたが、今年は、初会場 あたらしや『ハナレ』で行います。
9時から17時30分まで、のんびり開けていますので、ゆっくりとおでかけください。
3人で打ち合わせをしながら、時の経つ速さに、あたふたしてしまいました。「あ~時間が・・・」と気持ちばかりが焦るばかりです。あれもこれも、やりたいこと、やらなければならないことが山積みになると、家事もぱぱっとして、時間を捻出しようとするので(手抜きという方法もありますが・・・)、充実しています。

当日までの日々を楽しみに待ちながら、コツコツと準備を続けます。

またまた、手提げです。前回ブログにアップした形と似ています。秋色秋色と思って作っていますが、まだ風景が秋色でないので、想像しながら作ることが難しいです。
昨日は、安曇野スタイルのマップを受け取ってきました。今年も、参加者多数で楽しい安曇野スタイルになりそうです!
私は、陶器の藤田千絵子さん、友禅染めの古根香さんと、一緒に3人展を行います。
昨年までは、明科のせせらぎで行っていましたが、今年は、初会場 あたらしや『ハナレ』で行います。
9時から17時30分まで、のんびり開けていますので、ゆっくりとおでかけください。
3人で打ち合わせをしながら、時の経つ速さに、あたふたしてしまいました。「あ~時間が・・・」と気持ちばかりが焦るばかりです。あれもこれも、やりたいこと、やらなければならないことが山積みになると、家事もぱぱっとして、時間を捻出しようとするので(手抜きという方法もありますが・・・)、充実しています。
当日までの日々を楽しみに待ちながら、コツコツと準備を続けます。
またまた、手提げです。前回ブログにアップした形と似ています。秋色秋色と思って作っていますが、まだ風景が秋色でないので、想像しながら作ることが難しいです。