リュックサックです
こんにちは
外ではたくさんの鳥たちが、大声でお話ししています。
だんだん、気温が上がってくるようになりました。今のうちに、できることはしておきたいと思う今日この頃です。
そこで、夏本番前に時間のかかるリュックサックを2点仕上げました。これは、何年ぶりか久々に作りました。
今まで大きいリュックは数えられないほど作ってきましたが、このサイズは娘二人と母。お客さんのもとに3か4個お嫁に行っただけです。
想像以上に大変で、3日もかかってしまいました。さて、ちょっと中休みに小物にとりかかろうかと思います。
コサージュとコラボ
こんばんは
夕方草取りしなくちゃと思っていたら、外から草刈り鎌を動かす音が聞こえてきました。
(あれ?)と覗いてみると、小さな方の娘が一人で、竹かごを近くにおいて、けなげに草取りをだまーってしていました。
何を思って始めたのかな?と考えたら、かわいいもんだなあと頑張っている後姿に思わずカメラをむけました。そのあと、私たち二人で、
庭の草取りをしました。小さな手だけれど、一生懸命草をとっている姿に、わが子ながら感激しました。今日の草取りほど、気持ちが穏やかだった日はありません。「あしたも、ゆうがたくさとりしようね!」と誘われてしまいました。おかげさまで、庭が少しきれいになりました。
今日の1点は、コサージュとのコラボバッグです。作っていただいた、すてきなコサージュを見ながら、どんなバッグがいいかなと考えていましたが、なかなか難しく月日がたってしまいました。その間、ずっとコサージュは目に届くところにいてもらい、毎日毎日を送ってもらってきました。ピンクの布を見たときに、ハッとして私なりに布を選ぶとこんな感じかな?と思いながら、てさげにしてみました。
コサージュがあるとないとでは、立体感が違います。フェミニンさがぐぐっと増します!
コサージュがないと・・・ 何だかとってもさみしいです。コサージュあって1点なバッグでした。
Kさん これからも素敵なお花たくさん作って、みんなを楽しませてください。ありがとうございました。
紺に黒
こんにちは
肌寒い日です。これから暑くて仕方ない日々が来る前の、過ごしやすい季節、これがいつまでも続いてほしいような、でも雨は雑草が喜ぶから降らないでほしいような…。
ショルダーが一つできました。いつもは、紺に黒を合わせることをしない私ですが、やってみました。ほほー こうなるのか・・・。
落ち着いた色でものを作っていると、思い切って派手に作りたくなる気持ちができます。小さめの元気な色のてさげでも作ってみようかなと思います。 小さめのリュックサックも作りたいです。
爽やかに。
こんにちは
雨が降りそうで降らないお天気です。
今日は、木製取っ手をつけた、夏らしく涼やかな色合いになるように、てさげを作ってみました。
この取っ手、とっても軽いのです。木製の取っ手はそれだけで重く、布のバッグには重さで負けてしまうことがほとんどですが、これは取っ手の重みでバッグがくたっとすることなく、ありがたいです。
午後に、着物のはぎれが届きました。ありがとうございます。布を見て、一目で(これを作ろう!)と浮かぶことは、とってもラッキーなことです。近日一品になりましたら、アップしたいと思います。
着物地が入っています
こんにちは
外では、田んぼの草焼きの香りがしています。家の中も、その香りが漂っています。
今朝は、久しぶりに30分だけ草取りをしました。家の中で、30分家事をすれば、そこそこ色々なことができるわけですが、草取りはそれに比べて全然はかどりません。近所では、働き者の方々が朝早くから畑や、田んぼのお仕事をされています。頭が下がります。
ショルダーバッグができました。コンパクトサイズですが、物がわけて収納できるように4つポケットがついています。

これから、夏らしく思えるバッグに取りかかろうと思います。今は夕方、その前に主婦の仕事をすまさねば・・・
外では、田んぼの草焼きの香りがしています。家の中も、その香りが漂っています。
今朝は、久しぶりに30分だけ草取りをしました。家の中で、30分家事をすれば、そこそこ色々なことができるわけですが、草取りはそれに比べて全然はかどりません。近所では、働き者の方々が朝早くから畑や、田んぼのお仕事をされています。頭が下がります。
ショルダーバッグができました。コンパクトサイズですが、物がわけて収納できるように4つポケットがついています。
これから、夏らしく思えるバッグに取りかかろうと思います。今は夕方、その前に主婦の仕事をすまさねば・・・
旅かばん
こんばんは
週末製作していた大物ができました。旅かばんです。仕様は、外側にポケット二つ、内側にファスナーつきポケットがついています。
おひとり様の1泊の荷物がちょうど入るくらいのサイズだと思います。
私は、バッグを手で持ったり、ひじにかけて持つのが下手で、すぐに肩にかけてしまいます。作るてさげバッグは手で持て、荷物が重くなったり、両手を開けたいときに、さっと肩に移動できる取っ手の長さにして作ることが多いです。バッグの持ち方は、人それぞれ。右利きでも、ショルダーバッグをかける肩が右だったり、左だったり、色々違います。みなさん、知らず知らずに使っていらっしゃいますが、バッグは大きさやデザインだけでなく、ファスナーの向き、ポケットのついている方向もこだわると、とっても使いやすいものになります。オーダーでお作りする場合は、詳しくお客様の使い勝手をお聞きすることがありますが、意外にみなさん何気なくしている動作なので、どちらの向きにバッグをしょっているか、どちらからどちらへファスナーを開けるのが便利か、そのときにあらためて確認していらっしゃることが多いようです。
7月の展示に向けて、色々考え中えす。
カフェ・ギャラリー 縁縁さんは、おでかけバッグ&暮らしの小物展 ですので、もちろんバッグと、お部屋で活躍する布小物を展示させていただこうと思っています。
JR伊勢丹さんは、催事場の半分は呉服とゆかたバーゲンということなので、ゆかたを意識したバッグも作ったら面白いかなあと思っています。
頭の中は、ぐるぐる色々が回っています。まずは、1点1点の品を楽しく作る!これが、私の目標です。明日は、小さめショルダーができあがる予定です!
人気の形=便利な形??
こんばんは
今日は、涼しく過ごしやすい天気。やはり梅雨入りなのですね。このお天気が先週でなくて、良かったと思います。
ついについに、トルソーをGETしてしまいました。トルソーとは、マネキンさんのことです。中古ですが、状態良好、お買い得な金額でした。ほしいと思っていたときに、ちょうど私と同じくトルソーをほしがっている私の祖母が隣に… この価格では、買うしかないでしょう!と二人で意気投合、早速車に2体も乗せて連れてきてしまいました。
さてさて、今日の1点はてさげです。この形はだんだん定番になってきました。これは今までいくつ作ったでしょうか?展示会のたびに、新作を持っていくのですが、この形だけは次の展示会に持ち越すことなく、確実にお嫁にいくバッグです。
杜の市のチラシに載ったサーモンピンクのてさげと同じ形です。チラシを見て、それを求めてきてくださった方、ごめんなさい。
また、似た色で作ってみようかと思います。
明日は、土曜休日です。去年奈良井宿の漆器祭りに行くつもりで、朝横を通り過ぎ、赤沢美林に行き、帰りに寄ろうとしたら、事故で道は渋滞。結局行くことができませんでした。今年こそは行きたいなあ、行けたらなと思っています。すべては、お天気次第。My箸 探しに行きたいなあ・・・。と。
型染 花てさげ
こんにちは
昨日より涼しく過ごしやすい一日です。昨晩、半分寝かかってしまうところ、起きてバッグの下準備をしました。
そして、はやく出したかったお手紙を書いて、夜中になりました。
今日は、バッグの続きにとりかかり、今完成です。
杜の市で『まきば』というバッグがあったのですが、それと同じ取っ手をつけて、こんなバッグにしてみました。この花柄の布。着物の羽織です。とってもこの模様が気に入って、夏のバッグにしようと決めていました。布の模様を存分に出したかったので、はぎは大きくとりました。この取っ手、とっても軽いおかげで、バッグも軽く仕上がりました。
今月は、夏のバッグを意識して作りたいと思います。
杜の市から夏の展示へ
こんにちは
外は暑いです。衣替えの6月に入りました。
杜の市を終え、今度は夏の展示準備に入ります。山ほどある洗濯物を横目に、はやく次のことに向けて動き出せばと思っています。
おととい駒ヶ根で、虫に刺され、私の足首が象の足のようになって、歩くたびに痛いです。毎年、杜の市では虫にさされるのが、お土産です。それと、出店中は他のお店を見て回れないのですが、しっかりお気に入りを見つけて、お土産にしました。
これです!
抹茶オレを飲みたくなるようなカップです。ひとつひとつ、ゆっくり眺めて、色々と使い方を想像して、家に連れて帰ってきました。
ティーマットに乗せて写真を撮ってみました。いかがでしょう?
夏の展示販売は、2つあります。
7月11日~30日 カフェ・ギャラリー縁縁にて
『おでかけバッグ&暮らしの小物展』 初の個展になります。
安曇野市穂高有明
7月23日~28日 JR京都 伊勢丹 10階 催事場にて
『作家のこだわり手仕事展』
京都府
スケジュール的には、大忙しです。製作意欲・・・あります!! ただ、これからの暑さと戦いも始まります。せっかく頂けた、機会ですので、充実した展示になるよう、楽しく作りたいと思います。
杜の市 ありがとうございました
こんばんは
二日間のくらふてぃあ杜の市が、大盛況のうちに終了しました。お天気に恵まれ、大勢のお客様に作品をご覧いただくことができました。
ご来場いただいたみなさん、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで、この二日間とっても充実した時間を過ごさせていただきました。新たな試みにもチャレンジしたいという、前向きな気持ちになりました。
まだ後片付けの最中ですので、後日あらためてアップしたいと思います。暑さの中、お疲れのことと思います。ごゆっくりお休みください。